Webライターになりたい方、もしくはWebライターを始めたばかりの方は、「SEOって難しそう・・・」というイメージを抱いている人も多いかもしれません。
今回は、WebライターにとってSEOを学ぶことは必要なのか?という疑問に答えていきます。
- WebライターがSEOを学ぶべき理由
- Webライターが押さえておきたいSEO知識
- WebライターがSEOを学ぶステップ
これらの点について解説していくので、ぜひ最後までご覧ください。
目次
WebライターにSEOの知識は必要!
結論からいうと、WebライターはSEOを勉強するべきです。
そもそもSEOとは、記事を検索エンジンで上位に表示させる機能や、上位表示させるために行う施策のことを指します。(基本的に、検索エンジンはGoogleことを指しています。)
SEOの知識がなくてもWebライターはできますが、WebライターがSEOを学ぶことで単価が上がる、実績を作りやすくなるなどのメリットがあります。
次章で詳しく解説していきます。
WebライターがSEOを学ぶべき理由
WebライターがSEOを学ぶべき理由は、主に3つあります。
それぞれ解説していきます。
Webライターとしての市場価値が上がり、単価が上がるから
多くのメディアは、Googleをはじめとする検索エンジンからアクセスを集めています。
アクセスを集めることは直接的に利益に直結するので、メディアは「検索で上位に表示されるライターがほしい」のです。
そのため、検索で上位表示させられる記事が書けるWebライターは重宝され、単価も上がりやすくなります。
つまり、SEOの知識を学ぶことで収入アップに繋がるのです。
Webライターとして独立する際に有利だから
SEOを勉強すると、Webライターとして独立する際に圧倒的に有利です。
むしろ、独立を考えている方にとってSEOの知識は必須と言って過言ではありません。
「ゆくゆくはWebライターとして独立したいな」と考えている方は、早いうちからSEOのことを学び、実践しながら身につけていきましょう。
より多くの人に記事を読んでもらえるから
SEOを勉強することで、記事を検索で上位に表示させられるようになります。
上位表示できると、多くのアクセスを集められるので、より多くの人に記事を読んでもらえます。
自分が書いた記事がたくさんの人に読まれるのはとても嬉しいですし、モチベーションにも繋がりますよね。
②独立する際に有利だから
③より多くの人に文章を読んでもらえるから
Webライターが押さえておくべきSEO知識3つ
SEOの大切さがわかったところで、Webライターが知っておくべき最低限のSEO知識を紹介していきます。
【前提】SEOに唯一の正解はない
前提として、SEOに唯一の正解は存在しません。
検索エンジン内部の仕組みは公開されていない上、定期的にアップデートされるからです。
長期にわたって上位表示されていた記事が急に表示されなくなる、ということも頻繁に起きます。
ネットには「〇〇をすればSEOに有利」という情報があふれていますが、どれも絶対ではないということを頭に入れておきましょう。
一番大事なことは、「ユーザーに喜ばれる記事を書く」ということです。
抽象的に思えるかもしれませんが、Googleが掲げる10の事実にも「 ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる」と明記されており、Googleの基本理念であることがわかります。
ユーザーのことを第一に考えて記事を書くことが大切!
ポイント① キーワードを決める
SEOに強い記事を書くために欠かせないステップが、検索キーワードを決めることです。
Googleサジェスト、関連キーワード取得ツール、Keyword Plannerなどのつツールを用いて、需要のあるキーワードを選びましょう。
キーワードの選び方について解説すると長くなってしまうので、詳しくは別の機会にします。
ポイント② タイトル・見出し・本文にキーワードを含める
検索キーワードを決めたら、そのキーワードを必ずタイトルに含めるようにします。
さらに、可能なら大見出しにもキーワードを入れるようにしましょう。
本文では、不自然にならない程度にキーワードを使うことを意識しましょう。
ポイント③ 読者の悩みを想像する
検索キーワードを決めたら、そのキーワードで検索をする読者がどんな悩みを持っているのかを想像します。
例えば、本記事が対策する検索キーワードは「Webライター SEO」です。
読者が持っている悩みとして想定されるのは、以下のようなものです。
- WebライターになるにはSEOの知識が必要なのかな?
- SEOの知識があるとどんなメリットがあるのかな?
- どうやってSEOを勉強したらいいのかな?
「自分の想像だけじゃ読者の悩みが何かわからない」という方に、おすすめの方法を2つ紹介します。
1つ目は、狙うキーワードで既に上位表示されている記事を読むことです。
検索上位の記事は、「読者の悩みに効果的に答えている記事」と言えるので、記事の内容から読者の悩みが推測できます。
2つ目は、Yahoo知恵袋などの質問サイトで検索することです。
「読者の気持ちがわからない」というときは、質問サイトで検索すると人々のリアルな悩みを知ることができるのでおすすめです。
②タイトル・見出し・本文にキーワードを含める
③読者の悩みを想像して記事を書く
WebライターがSEOの勉強をする方法
前章で少しだけSEOの知識を紹介しましたが、これらは最低限のSEO知識なので、+αで勉強していくことが必要です。
SEOを勉強する2つのステップを解説していきます。
ステップ① 書籍やネットの記事を読む
Webライターを始めたばかりの方は、まず本やネットの記事でSEOについて知識を得ることから始めましょう。
短時間で体系的に学びたい方は書籍で、できるだけ安く学びたい方はネットで勉強することをおすすめします。
おすすめは「沈黙のWebライティング」です。分厚い本ですが、漫画になっているのでサクサク読むことができます。
ネットでも内容の一部が公開されています。沈黙のWebライティング
ステップ② ブログや案件で実践していく
知識を得ただけでは、スキルを身につけたことにはなりません。
自分のブログや実際のライター案件で実践し、トライアンドエラーを繰り返していくことが大切です。
まだブログを持っていない人は、この機会にブログを始めてみるのもおすすめです。
自分のブログならば、SEOライティングを練習し放題な上に、ライター案件を受注する際の実績になるというメリットがあります。
Webライターという仕事とブログの関係性については下記記事で詳しくお話しします。
Webライターとして本気で稼ぎたいならSEOを学ぼう
結論として、「Webライターを本業にしたい」「Webライターとして月に10万円以上を稼ぎたい」と思っている人は、SEOを学ぶことをおすすめします。
SEOの知識を学ぶことでWebライターとしての価値を高められるので、学ぶデメリットはありません。
Webライターとして活躍できるよう、地道に勉強を続けていきましょう。