フリーWebライターのたまくわです。
近年、副業ブームで在宅でできる仕事の需要が高まっており、それに従ってWebライターの知名度が上がっています。
実際に副業でWebライターとして稼ぐサラリーマンや在宅の主婦の方々、さらには中学、高校生まで様々な人がWebライターでお金を稼いでいますね。
そんないま流行りの稼ぎ方であるWebライターについて、現役Webライターとしての経験をもとに分かりやすく解説していきます!
「もうWebライターについては大体分かってるからWebライターの始め方を教えてくれ!!」という人はこちらの記事にお進みください。
目次
Webライターの仕事内容とは
Webライターとは、文字通りWebメディアで公開する記事を書く仕事です。
一言でライターというと、雑誌や新聞の編集社で働く人をイメージしますが実はそういったライターとは少し異なります。
Webライターは紙媒体ではなくWebメディア(サイト)のために記事を書くからです。
また、そのサイトごとの特色に合わせた記事を書くことが求められます。
例えば、
金融分野を扱うWebメディアのWebライターをするなら金融ジャンルのニュースや時事ネタを扱い、仮想通貨・株・FXについての記事を書くことを求められます。
また、教育に関するWebサイトならあなたの学校での体験談を書くことになるでしょう。
つまり自分が持っているスキルや知識、経験に基づく専門性をWebメディアの1コンテンツとして納めることがWebライターには求められるわけです。
Webライターとは、Webメディアのために記事を書くライターのこと。
あなたの知識やスキル、経験などの価値を記事という形でWebメディアに納品する。
Webライターの仕事内容が大体わかったところで次にWebライターでどれぐらいの収入が狙えるのかを解説します。
Webライターの収入
Webライターの収入は、働き方によって異なります。
- 企業に勤めるのであれば毎月の月給
- フリーランスなら文字単価や記事単価で設定
が一般的です。
ここでは特に、フリーランスとしてWebライターをする場合の収入について解説します。
文字単価というのは、1文字あたりいくらと単価が定められている形態です。
よく耳にするのは「1文字1円〜」。
文字単価1円というのはつまり、1記事2,000文字の記事を書くなら「1記事あたり2,000円の収入」が得られるということです。
月収で考えるなら2,000円程度の記事を月に何本納品できるかで月収が決まりますよね。
2日に1本納品できたら2,000円×15本で月に30,000円を稼ぐことができます。
毎日1本納品できれば60,000円の月収になりますね。
最初は文字単価1円が多いみたい、と書きましたがではどうすればもっと稼ぐことができるでしょうか。
稼げるWebライターになる方法とは
稼げるWebライターのポイントは2つです。
- SEOを意識したライティング
- 専門性に基づくライティング
SEOを意識したライティング
WebライターにはWebメディアに記事を書くという性質により、紙媒体では意識されないSEOと呼ばれる技術が求められる傾向が強いです。
SEOは簡単に言うとGoogleで検索した時に自分の記事を出来るだけ上の方に表示させるテクニックのことです。
Webメディアはそもそも読んでもらうことを目指して作られていますが、検索された時に検索結果の上の方に表示されていないと読まれる機会が少なくなってしまいます。
思い出してみてください。あなたも何かを検索する時にせいぜい1ページ目(上位1〜10記事)にしか目を通しませんよね?
だからこそ何億、何兆と存在するページの中でユーザーの検索した目的に合うページとして上位1ページ目、もっと言えば1記事目にページを表示させたいわけです。
ここで価値を発揮するのが、SEOのスキルを身につけたWebライター。
ただ文字を書くだけじゃなく、Webメディアの記事が検索結果の上位に来やすいようにSEOを意識したライティングができるということはとても価値のあることです。
専門性に基づくライティング
また、Webライターで稼ぐ上で「専門性」は非常に重要な要素です。
ライターとしての収入は、基本的にSEOや文章力だけでは決まりません。
まず、何か1つ精通したジャンルを持つことが大切です。
例えば、投資についてのメディアでWebライターを募集していたとして、「全くの素人」と「投資のプロ」であれば「投資のプロ」に依頼した方が記事の質が上がることは間違いないですよね?
むしろ高いお金を払ってでも投資のプロに記事を書いてもらってメディア全体としての信用性や評判を高めれば、そのメディアの売上も伸ばすことができます。
自分の知識や経験に基づいた専門性がいかにWebライターとしての価値を高めるかお分りいただけたでしょうか。
- SEOを意識したライティング
- 専門性に基づくライティング
Webライターに向いている人とは
では最後にどんな人がWebライターという稼ぎ方に向いているのかを解説しますが、残念ながら全ての人がWebライターに向いているわけではありません。
Webライターに向いているのは、文章を書くことが好きな人です。
どれだけ文章力があっても、書くこと自体が嫌いならばWebライターには向かないでしょう。
むしろ文章力よりも
- 「納期を守る」
- 「連絡が取りやすい」
- 「しっかりとコミュニケーションができる」
というような、人間的なスキルが求められることも多く、参入障壁が低いことが特徴なのがWebライターです。
「プログラミングとかYouTubeは難しそうだけどWebライターならやれるかもしれない。」
そう思ったならまず実際に挑戦してみるところから始めましょう。
1つWebライターとしての実績が作れればそのあとは自然とステップアップが可能です。
まず第一歩目を歩み出すための「Webライターの始め方」をこちらの記事で解説します。
コメントを残す
コメントを投稿するにはログインしてください。