『プログラミングって文系でも出来んのかな。理系の人がやるイメージだけど。』
こんな事を考えたことはありませんか?
本記事はそんな不安を吹き飛ばす内容になっています。
私自身も元々文系ですが未経験からIT業界に飛び込み、現在はWeb系企業でエンジニアをやっています。
自身の体験も交えて解説していきますので信頼できる内容となっています。ぜひ参考にしてください。
目次
文系でもプログラミングは習得できる
本記事のタイトル通り、
『プログラミングの習得は文系でも全く問題ありません。』
その理由を解説していきます。
冒頭でも書いた通り、私自身も文系未経験からWeb系エンジニアに転職を成功させてます。
そんな今現在でも文系だからプログラミングに向いてないなんて思ったことは一度もありません。
文系でもプログラミングができる理由4つ
プログラミングに数学はほとんど使わない
これは文系の方にとってはかなり朗報ですね。
プログラミングには数学の知識が必要だと思っている人はかなり多いです。
私もプログラミングの勉強を始める前は「コンピュータ=理系」というイメージがありました。
しかし、実際には、プログラミングに数学の知識や能力はほとんど必要ありません。
人工知能や画像認識といった高度な処理を要するプログラミング以外では、高校生レベルの数学の知識が求められることはほとんどないと言う認識で問題ないです。
プログラミングの習得に大事なのは継続力
これは何事にでも言えることですがプログラミングの習得には継続力が一番大事です。
ずっと学習を続けなければならないので、多少の向き不向きはありますが、学習が継続できれば誰でも習得できます。
個人的には3ヶ月しっかり学習すれば、転職可能レベルにはなれるのではないかと考えています。
もちろん、1日の学習時間や年齢によっても条件は変わります。
文系の得意分野である読解力が役に立つ
プログラミングには読解力が必要な場面が多いです。社内や社外で作って欲しいシステムのイメージを渡されたとき、相手の意図を読み取ってシステムを構築していくことが必要になります。
何から何まで指定をしてくれるわけでは無く大枠の状態で渡されます。
相手が何をしたいと思っているのか、どうなったらベストなのかを考えて作業をする必要があります。こういった能力は、一般的に文系の方が得意と言われている能力なのではないかと思います。
また、プログラミングを学習する上で技術書やリファレンス(参考資料)を読むことがとても多いので、文字への抵抗感のなさは大切です。
エンジニアには説明能力・言語化能力が求められる
エンジニアは説明をする機会が多いため、説明する能力や言語化能力が求められます。。
例えば、全くプログラミングがわからないいクライアントにシステムのことを説明したり、
開発チーム内で自分が書いたコードについて説明する機会があります。
プログラミングがわからない人にも理解できるように、
チーム内のエンジニアに自分のコードを説明できるようになる必要があります。
そういった言語化スキルは、一般的に見ても文系の方が優れていますね。
文系プログラミング初学者におすすめのプログラミング言語
ここでは、私が個人的におすすめする言語について紹介していきます。
今回紹介する4つはWeb系言語と言われており、多くの人が学習しているのでWeb上にも沢山の情報が上がっています。
そういった理由から文系初学者にも非常におすすめできます。
HTML / CSS
まず、初めてプログラミングに触れる際におすすめなのが、HTMLとCSSです。
細かく言うとHTMLはマークアップ言語、CSSはスタイルシート言語に分類され、プログラミング言語とは区別されます。
しかし多くの初心者にとって「プログラミング」と言われてイメージするものがこの2つの言語だと思います。
主にWebサイトの見た目を作るために使うイメージです。Webを使ったアプリを作る際にも、HTMLとCSSの知識が必要となってくるため、まずは押さえておくべきです。
JavaScript
JavaScriptとは、身近な例で簡単に説明するとWeb上でアニメーションを使って動きのあるWebサイトを作るときなどに使われます。
JavaScriptが無くてもWebサイトは見ることはできますが、文章や写真をそのまま読むだけで、いろいろな操作ができません。これだと、とても不便ですね。
そこで、JavaScriptというプログラミング言語を動かすことで、ブラウザ上で画像を拡大表示して見やすくしたりすることができます。
Ruby
Rubyはサーバーサイドの開発言語に属します。
ウェブアプリケーションを中心に、特にスタートアップ企業を中心に広く利用され続けています。
HTML / CSS / JavaScriptがWebページの見た目を作るのに対し、Rubyはユーザーからのリクエストに応じて裏側で動くと言うイメージです。
また、Rubyはまつもとひろゆき氏という日本人が開発した言語なので日本語ドキュメントがとても充実しており、学習もかなりしやすいです。
PHP
PHPもRubyと同じサーバーサイドの開発言語です。
使う場面もRubyとあまり変わりませんのでサーバーサイドの言語を学習するならRubyかPHPのどちらかで良いでしょう。
現在、Webサイトの制作で圧倒的なシェアを誇るWordPressがPHPでできていると言うこともありますので、今後個人でプログラミングで稼ぎたいのであればPHPを選ぶと良いでしょう。
まずはプログラミングに触れてみましょう
ここまで、文系でもプログラミングができる理由やメリット、おすすめ言語について解説してきました。
しかし、実際にプログラミングに触れてみないと出来るかできないかなんてわかりませんよね。
そこで多くのプログラミング初学者が利用しているサービスやおすすめのプログラミングスクールの無料体験について紹介します。
オンライン学習サービス
ここで紹介するオンライン学習サービスはどちらも月額1000円程で学習し放題です。
Progateとドットインストールはとても有名なサービスなので知っている方も多いのではないでしょうか。
いきなり書籍を買って挫折してしまわないようにわかりやすい教材でプログラミングに触れてみましょう。
ドットインストール
HTML, CSS, JavaScript, PHP, Rubyをはじめ、iPhoneやAndroidアプリの作り方も学べます。豊富な3分動画を見ることで、はじめての人でも無理なくスキルを身につけていくことができるプログラミング学習サービスです。
プログラミングスクールの無料体験
私がおすすめするプログラミングスクールの無料体験を紹介します。
独学よりも圧倒的に効率よく学習出来るので非常におすすめです。
また、プログラミング学習は独学での挫折率が非常に高く、学習スタートの時期にサポートしてもらえるのは挫折防止にもなりますので、これもおすすめポイントになりますね。
今回紹介するのはテックアカデミーのプログラミング無料体験です。
テックアカデミー のプログラミング無料体験では以下の内容が学べます。
- Webサイトの仕組み
- HTMLとは
- CSSとは
- JavaScriptとは
- 変数
- 数値計算
- 条件分岐
この内容を1週間質問し放題で体験できるのはかなり贅沢な内容です。
私もプログラミングを学習し始める時に戻るなら、必ず利用するでしょう。
テックアカデミー
プログラミングやアプリ開発を学べるオンラインスクール。
1人では続かない方のための短期集中プログラム「オンラインブートキャンプ」を開催。
現役のプロのサポートと独自の学習システムで短期間で成長いただけます。
プログラミングを習得すればキャリアの選択肢が広がる
最後に、プログラミングを学ぶメリットについて解説して終わりにしたいと思います。
プログラミングを学ぶことには沢山のメリットがありますが私自身が選ぶ大きなメリット3つを解説します。
論理的思考を養うことができる
プログラミングを通して、論理的思考を養うことができます。
プログラミングをする上で、必ずエラーに遭遇します。エラーでなくても思うように動作しないなんてことはよくあることです。
エラーが発生した場合、「それはどういう理由で発生したのか」「どうすれば解決できるのか」と論理的に問題解決を行います。
それらの過程を通して、論理的思考を養うことができるでしょう。
世の中の仕事の多くは、問題解決を行うことです。論理的思考は汎用的な能力であり、実生活や社会に出てからも求められます。
エンジニアの需要は増え続けている
「2030年には78.9万人のIT人材が不足するとも予測されています。」
こんな事を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。
IT業界は今、深刻な人手不足に陥っています。
あらゆるサービスがテクノロジーと掛け合わされている時代において、エンジニアの需要は増え続けています。
プログラミングスキルを持っている人材の市場価値は、今後も高まり続けるでしょう。
アイディアをかたちにできるので起業や独立に有利になる
プログラミングスキルを身に付けることで、自分のアイディアを形にすることができます。
生活していく上で、「こんなアプリが欲しいな」「こんなサービスがあったらな」と思うことはないでしょうか。
実は多くの人が同じ気持ちを抱いているかもしれません。
実際にプログラムを組んでアプリを作り、リリースすることで、収益化に繋がることもあります。プログラミングスキルを身に付けることで、デザインや機能を全て自分のイメージ通りのプロダクトを作ることができるのです。
自分にそのようなアイディアがなくてもプログラミングスキルを磨けばフリーランスという道も開けるのでメリットだらけですね。