※この記事はライターが執筆しています。
このブログシリーズでは、Vol.1〜Vol.3までで「ワードプレスブログの開設の仕方」を実際の操作画面のキャプチャとともに解説し、Vol.4では「ブログで稼ぐ仕組み」についてレクチャーしてきました。
そして、この記事以降Vol.5、続くVol.6ではワードプレスの初期設定についてを解説していきます。
早くブログを書き始めたいところですが、実際に記事を入れるまでの準備が今後長らく運営していくあなたのブログでの収入を決めると言ってもいいでしょう。
焦らずじっくりと準備を重ねていきましょう。
さて、この記事ではタイトルの通り、ワードプレスのテーマでこのサイトでも利用している「SANGO」の概要とおすすめポイント、そしてワードプレスへの設定方法を解説していきます。
結論から言ってしまえば、デザインがおしゃれで簡単に一人前のブログサイトっぽい見た目に出来るところが一番のおすすめポイントです。
詳しく解説していきます。
目次
ワードプレステーマSANGOの概要
- 値段:11,000円
- 作成者:サルワカくん(Twitterリンク)
- 公式デモサイト:リンク
- 購入サイト:リンク
公式サイトを見ていただけるとわかりますが、めちゃんこおしゃれです。
見ているだけで自分がおしゃれになった気分になれます。
料金的には11,000円とこれからブログを始めようと言う方にはサーバー代金との二重パンチが苦しいかもしれませんが、何か新しいことを始めようと言う時にはこれぐらいの出費があった方が気合いも入りやすいんじゃないでしょうか。
また、ブログをちゃんとした方向性で継続できれば半年ほどで月10,000円は稼げるようになります。
そのあたりのノウハウは引き続きキメラゴン.jpの「ブログカテゴリー」で発信していくのでブックマークかホーム画面へ追加をして、定期的に勉強しにきてください。
SANGOのおすすめポイント
SANGOのおすすめポイントはそのデザイン性だけではありません。
- カスタマイズの幅
- SEO対策
- 整理されたマニュアル
詳しく解説します。
カスタマイズの幅
SANGOはボタンのクリック操作でサイトのデザインをカスタマイズできる部分が多いので、簡単にあなた好みに仕上げることができます。
また、記事中に入れられるボックスやボタンなどのデザインも豊富でおしゃれなブログを作りたい人にはぴったりです。
SEO対策
基本的にSEOに強いテーマとされているものが実施しているSEO対策は全て組み込まれているようです。
また、作者のサルワカくん曰く「長居したくなる魅力的なデザイン+良質なコンテンツこそ最強のSEO対策(出典:SANGO「WordPressテーマ「SANGO」30の魅力」)」と言うことで、長いしたくなるデザインをもとに作成されています。
既に聞いたことがあるかもしれませんが、SEO対策と言うのは「Googleなどの検索エンジンの検索結果で上位に記事を持ってくるための対策」です。
これがしっかり出来ているとあなたのブログの読者を増やすことができるとともに、ブログの売上を増やすことができます。
マニュアルが完備されている
SANGOの作者であるサルワカくんのサイトには、SANGOの完全マニュアルが用意されており使い方が全て調べられます。
- ここのデザインどう変更するんだろう。
- キメラゴン.jpにみたいなデザインてどうやるの?
- スマホの画面下にボタンを置くのやってみたい。
こんな悩みを全て解決してくれます。
SANGOの設定方法で困ったらここに行けば全て解決します。
有料テーマのメリット・デメリット
そもそもSANGOに限らず、ワードプレスのテーマにお金を払うメリットはなんでしょうか。
別に無料のテーマでいいなら無料を使いたいですよね。
ここでは有料テーマを導入することのメリット・デメリットを解説します。
有料テーマのメリット
- コーディングが不要
- デフォルトでも充分おしゃれ
- 自動でSEO対策
- 読者から得られる信頼性が高い
コーディング不要
有料テーマは、ワードプレスの管理画面からボタン操作でデザイン変更できる範囲が広いです。
一方無料テーマの場合、ワードプレスの管理画面からボタン操作でデザイン変更できる範囲が限られています。
自分好みのデザインを作りたければHTMLやCSSといったコードをいじらなくてはなりません。
初心者がそれをいちからいじろうとするとブログを書く前に挫折するのでおすすめしません。
デフォルトからおしゃれ
有料テーマは導入した時点からおしゃれサイト感が醸し出されています。
一方、無料テーマの場合、ある程度設定を変更しないとかなり無機質なデザインになりがちです。
記事を書く前のデザイン設定にあまり時間を取られないので、すぐにライティングに入ることができます。
自動でSEO対策
有料テーマの多くがワードプレスにインストールするだけで、ある程度のSEO対策をしてくれます。
また、記事の投稿画面でもSEO対策に必要な項目を表示してくれているため抜け漏れがなくなります。
一方で無料テーマの多くは自分でSEO対策を一からしなくてはならず、ハードルが高いです。
読者からの信頼度が高い
有料テーマはデザイン性が高いため、読者から信頼されやすいです。
ブログのデザインは読者からの信頼性につながります。
あなたがサイトを閲覧している時、いかにも初心者っぽい、つい最近開設したばかりのようなブログデザインだと信頼できるサイトだと思わないですよね。
アフィリエイトなどで商品を紹介してブログ収入を得たいなら、まずサイトの信頼感を高めることが売上に直結してきます。
※ブログで稼ぐ仕組みについては下記の記事で解説しています。
この点、有料テーマを利用しているサイトは「いかにもしっかりしてるサイト感」が出しやすいため稼ぎやすいです。
有料テーマのデメリット
お金がかかる。
以上。
ワードプレスへのテーマ初期設定方法
さて、実際にワードプレスにテーマを設定する方法を解説します。
例えばSANGOなら上記のサイトからテーマのファイルデータを購入し、ダウンロードします。
ダウンロードすべきファイルは
- sango-theme.zipと言うファイルの一番数字が大きい(最新の)やつ
- 子テーマ.zipやsango-theme-child.zipと言うファイル
の2つです。
ダウンロードできたらワードプレスの編集画面を開いてください。
大体の場合、「http://自分で決めたドメイン/wp-admin」もしくは「https://自分で決めたドメイン/wp-admin」でログインできます。
ログインしたらメニューの「外観」にカーソルを合わせます。
するとサブメニューが出てくるので「テーマ」をクリック。
画面左上の「新規追加」ボタンをクリック。
そして「テーマのアップロード」を選びます。
「ファイルを選択」を押して
ファイル選択画面で先ほどダウンロードした「sango-theme.zip」を選択してください。
そして「今すぐインストール」をクリック。
しかし、まだ終わりではありません。
同様の作業を繰り返して、もう1つダウンロードしていたファイル「sango-theme-child.zip」をインストール。
あなたのブログを見れば、既にSANGOの初期デザインになっていることがわかります。
おしゃれなサイトを簡単に作りたいならSANGO
この記事では、このサイト「キメラゴン.jp」でも導入しているSANGOというワードプレステーマについてご紹介しました。
HTMLやCSSといった言語は全く分からないけど、とりあえず柔らかい感じのおしゃれなサイトが作りたいという方にSANGOはおすすめです。
まずは無料テーマでしばらく記事を書いて稼げるようになってから有料のテーマに移行しようと思うかもしれませんが、あとあとテーマ変更をするのは実は結構面倒です。
苦労は厭わないから初期のコストは抑えたいと言う方は無料テーマから始めていただいても構いません。
(無料テーマでは、CocoonかXeoryがおすすめです。)
一気にスタートダッシュを切りたいと言う方は有料テーマ「SANGO」で走り出しましょう。
そして次の章Vol.6は、あなたのブログに新たな機能を追加するためのツール「プラグイン」について。
ワードプレスのプラグインでおすすめのものをご紹介します。