SEOで評価されるタイトルの文字数って何文字ぐらいがええんでっしゃろか。
たらたら長すぎても検索結果に表示されませんもんな。
こんな方のために、SEOを本業として1日7時間ぐらいSEOのことを考えている僕がSEOに最適なタイトルの文字数を教えます。
結論から言うと、とにかく何かしらの目安になるタイトル文字数が知りたい方は「28文字以内」を目指してください。
「33文字以降」は検索結果に表示されない可能性が高いので気をつけましょう。
目次
タイトル文字数「28文字以内」なら全部読めるから安心
SEO上、タイトルの文字数は28文字以内で設定すれば検索結果上で途中で切れることなく全て読めます。
実は検索結果に表示されるタイトルの文字数はページやデバイスによって異なります。
PCとスマホ両方のデバイスで確実にタイトルを全て表示させたいなら文字数は28文字以内に抑えましょう。
文字数「32文字以内」はちょっと古い
32文字以内がベストという情報はちょっと古いです。
Googleの検索結果の仕様は度々変更になります。
数年前までは32文字以内を目指せばよかったんですが、今は32文字のタイトルでも検索結果で途切れてしまうこともあります。
なので32文字以内というルールは忘れた方がいいかもしれません。
文字数「33文字以上」でユーザーを惹きつける作戦もある
実はわざとタイトルの文字数をオーバーさせるという上級者のテクニックもあります。
はみ出て検索結果では続きがわからなくて気になる
⇒思わずクリックしちゃう
っていうのを狙ってやるテクニシャンがいるんですね。
よく広告とかを気になってクリックしちゃったりするのと同じ原理です。
タイトルでクリック率を高めるためにわざと文字数を32文字以上にするという作戦、もしよければ使ってみてください。
まずは28文字以内で記事の内容を読者に伝えるタイトルをつけよう
タイトルの文字数で悩んでいるようだったらまずは28文字以内でタイトル設定していってください。
ブログを始めたての頃はタイトルの文字数1文字2文字の差とかで悩む必要はないです。
それよりも記事の本文の質をある程度高めることに集中しましょう。
SEOで評価される記事の書き方についてはこちらの記事で詳しく解説しているので参考にしてください。
SEO記事を作るまでのチェックポイント23個を用意してます。