最近ブログを始めたての人と会話する機会があり、ワードプレスの管理画面を見ていて気づきました。
ブログ初心者は1つの記事にカテゴリーを複数設定しがち。
実はこれ、SEO的にNGなんです。
1記事に対してカテゴリーの複数設定がNGな理由と色々付けたいなら「タグ」を使いましょうという話をします。
1つのブログ記事でカテゴリーを複数設定するのがNGな理由
1記事に対して複数カテゴリーの設定がNGなのは、主にSEO的な理由からです。
難しい話を理解する必要はなく、「1記事1カテゴリーの原則」を覚えて帰ってもらえれば大丈夫です。
簡単にその理由を説明すると、
SEOを評価するロボットが混乱してしまい、記事が正しい評価を受けられないから。
という感じです。
1つの記事に対してカテゴリーは1つだけにしておきましょう。
1つの記事に複数のラベルを貼りたいなら「タグ」を使う
記事のジャンルを分類するとき、カテゴリーの他にタグという機能があります。
タグは1つの記事に対して複数つけても問題ありません。
1記事でいろんな分類分けができちゃうな、というときは「タグ」機能を使いましょう。
注意
※ただし、カテゴリーとタグで同じものは作らないように注意。スラッグも忘れず設定しよう
こちらもブログ初心者が無視しがちな項目なので補足です。
「スラッグ」の設定も忘れずに。
カテゴリーの名前を英語で表すものです。
これもSEO上で、サイトの内容をGoogleのロボットが把握しやすくなるので、設定しておくと有利です。
反対に設定してないと正しいSEO評価が得られないかも?
2単語以上になるときはハイフン(-)で単語を繋ぎます。
カテゴリー名:副業
→スラッグ:side-works
この他、ブログを書くときに気をつけたほうがいいSEOテクニックについて書いた記事たちも合わせて読んでみてください。